よく見る形の籠ですが、使い勝手の良い形です。
口の径が30センチあります。
底編みの竹は皮が見えるように使っています。
傷みやすい角の部分を補強するために竹を曲げて当てています。
本日の最低気温と最高気温 -20℃ -8℃ 厳しい寒さが続いていますが、寒さにも慣れてさほど苦にはならなくなってきました。来週からは最高気温がプラスの日もありそうです。
根曲竹で編んだ大きなバスケットです。ネマガリタケを20本ほども使ってしまいました。同じものを真竹で編むと太い竹1本で出来上がる計算です。根曲り竹の籠は真竹に比べその編むまでの下ごしらえは倍以上の手間がかかります。
手と縁の接合部には鋲を使っているのと、手が籠の底まで回っているので、20キロ以上の重さにも耐えます。
底には丸い竹を当てているので、傷みやすい籠の角を保護する役目をします。
部屋に一つ、車に一つ載せておくと、片付きます。
自然に優しい素材で生活の道具を制作しています。
本日の最低気温と最高気温 -18℃ -12℃ 記録的な寒気が南下してきました。今日はそれほどでもなかったのですが、次第に下がってきて明日朝は-20℃以下になりそう。午前中は雪が激しく、おまけに車のバッテリーが上がり、教室をキャンセルしようとしたが、幸い生徒さんに立ち寄ってもらって旭川に出ることが出来た。帰りは電車での予定だったが、運休となりバスに替えて無事に帰宅。暫くこの寒さが続きそうだ。
ランキングに参加しています
昨日今日と雪が続いてますが、今日は除雪車が通っていません。いつもなら朝4時前に除雪をしているのですが、多分休みなく降り続いているので2日分をまとめてするのではないでしょうか。午後からは風も出てきて2日分の雪が舞い上がり、吹雪となってきました。今の時間は猛吹雪になっています。
見通しが悪いので車はかなり遅く走っています。高速は通行止めとなり、宗谷線も運休となっているようです。
2日前はきれいに除雪して、歩道も歩く人はいませんが除雪されています。
下向きに矢印のあるポールが車道の巾を示しています。
看板がもうすぐ埋まりそう
今日は3回人力で除雪しましたが、すぐに埋まります。
2日前はこんな状態、左側の山は除雪車が進入路を開けるために盛り上げたもの。
深いところは1メートルほど、ママさんダンプの巾、明日朝はまた埋まっているでしょう。
本日の最低気温と最高気温 -8℃ 0℃ 気温が上がりましたが、風が建物に当たり部屋の温度が上がりません。
ランキングに参加しています
昨年秋から作っていた本が出来上がりました。
今回は千島笹(根曲り竹)を使っての籠作りを解説しています。
地域資源を活かす 生活工芸双書 竹(たけ) 農山漁村文化協会(農文協)刊
生活工芸双書のシリーズの刊の中に入り、ほかに「桐(きり)」、「漆(うるし)1」、
「苧(からむし)」、「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)」、「萱(かや)」等の珍しい種類の刊があります。
共著なので作品2点の作り方と、竹の下処理の方法を解説したものです。
併せて籠づくりに使う道具も揃えました。
こちら北の竹工房 - 竹工芸の道具|Yahoo!ショッピングです。
又2種類の籠の材料キットも用意して、本を見て籠を作ることが出来るように準備しました。
本日の最低気温と最高気温 ―14℃ -4℃
吹雪が続き毎日除雪に追われましたが今日は雪も収まりました。もう70センチほどの積雪になったようです。しかし又明日から降り出しそうです。日本海寄りでは2メートルほどになったところもありますので、今年も雪は多めになるのかな?
ランキングに参加しています