ロケットストーブの大掃除
年一回のロケットストーブの大掃除を1日がかりで終えました。
タールが燃えた跡
こびり付いたタールが音を立てて燃えています。
耐火モルタルも再利用します
レンガを又積みます
ベンチ部分を積み終えました。
そろそろ冷え込んでくる頃です。煙突も掃除したのでよく燃えてくれると思います。
本日の最低気温と最高気温 13℃ 16℃
連日竹切りの日
10月に入り近くの山も色づいてきました。
はれの日が続き、連日竹切りに山に入っています。
今年は細めが目立ちます。
まず、爆竹でクマを遠避けホイッスルを吹きながら竹を切り、少しづつ藪の中から外に運び出します。藪を漕ぐようにかき分けながら進みます。脛は枯れた竹が当たり、傷だらけになります。ホント脛当てが必要になります。又目に突き刺さると大怪我になります。まだ暖かいのでヤブ蚊などが五月蝿くつきまといます。
燻煙窯の竹を入れ替えも同時に進めています。いい色になっていました。
もう何度か切りに行かなければなりません。今週末には低い山でも雪が降るかもしれません。秋は駆け足で通り過ぎていきます。
本日の最低気温と最高気温 11℃ 22℃
ランキングに参加しています
バアソブ
バアソブです。細い蔓が雑草や他の花に絡みついて伸びています。
今年は20株ほどに増えていました。
越年草のアケボノソウ、程よく消えないで毎年咲いています。
年々株が大きくなっているエゾリンドウ。畑に散らばって5株ほどになっています。
オヤマリンドウの白花はこの一株が毎年咲いています。
クサアジサイもこの一株が毎年咲いています。
ピンクのカリガネソウ
自然になかなか増えないシュウカイドウ、この花は白花。
先日の展示会で掛け花籠に入れました。
昨日の大雪山、先日の初冠雪が残っていました。
本日の最低気温と最高気温 12℃ 20℃ 今年は材料の竹の切り出しが半月ほど遅くなりそう。来月は晴れたら毎日クマに注意しながらの作業が待っている。
ランキングに参加しています
来月の竹工芸展
近藤幸男 竹工芸展
同時開催 籠のコレクション展
9月17日(火)~22日(日)
10:00~18:00(最終日は15:00まで)
旭川市宮下通11 蔵囲夢内 デザインギャラリー
今年はレンガ造りの大きな倉庫をギャラリーに改造した大きな会場での開催。
根曲がり竹(千島笹)の籠を中心に約100点を展示・販売・ワークショップ
そして、今までコレクションしていた明治から現代までの竹工芸作家の作品、30点を展示する同時開催となりました。このような展示は北海道では二度と見ることは出来ないと思います。
そして、毎朝切った茶花を籠に入れて楽しんでいただきます。
道北地方の月刊誌 ”グラフ 旭川”のギャラリー案内に今回の展示会が掲載されました。29日には旭川のポテトのテレビに出演して紹介することになりました。
木の実・花の実
暑い夏が通り過ぎようとしております。もう秋の気配の道北地方となりました。
花も木も実が形になり、取り頃になったものもあります。
大きな鞘のフナバラソウ
シロバナセンダイハギの大きな鞘
セッコウボクのマシュマロのような実
ヤナギランの綿を纏った種
ヤマボウシの実は赤く熟すと少し甘く食べられる
一才コクワ、食べ頃は9月末頃か
ブドウの蔓にたくさんの房が、これも来月末頃か
沢山の実が成ったスモモは病気でほぼ全滅、木を切って焼いてしまいたい
オオヤマレンゲの実が色づいて来ました
ベニバナヤマシャクヤク、鞘が腐って病気になったみたい
アメリカハッカクレン、丸い大きな実が2,3個出来ましたが、力のない株には出来ません
シロバナカモメヅルの小さな鞘
そろそろ収穫のアロニアが豊作です
本日の最低気温と最高気温 13℃ 21℃ 今年は雨と気温の関係で草の勢いが凄く、草刈りが余分な仕事に成っています。あと2回刈払い機を使います。
ランキングに参加しています